2012年09月12日
お前Vショーの報告一番遅いって言われてるぞ とりあえず脱げ
今回の戦利品は

M81帽子 ssh68しか無かったから助かる 耳あてもあって冬も安心

将校用ベルト&トカレフホルスター
これでサークルのリーダーとして様になる格好ができ・・・ないんだよなぁ
肩章が手に入らない&43年型の肩章の知識がないのでebayとかで見ても悩みます(35年型の資料はみつけた)
どなたか43年型の肩章情報or史料持ってる人御教授オナシャス!(他力本願)

電動スコーピオン用の固定ストック 結構構えやすくなってイイ感じ
ああ^~木グリも欲しいんじゃ^~
そして最大の収穫が

ハドソントカレフ!流石だ!全然動かねぇ!ガスが漏れるんじゃなく「抜ける」!たまにハンマー降りない!
もうKSCに頼るしかねえなぁ・・・
たまにヤフオクでKWAのフルメタルトカちゃん買いそうになるヤバイヤバイ

とりあえずこれができるから良かったとしよう(弾でないけど)
M81帽子 ssh68しか無かったから助かる 耳あてもあって冬も安心
将校用ベルト&トカレフホルスター
これでサークルのリーダーとして様になる格好ができ・・・ないんだよなぁ
肩章が手に入らない&43年型の肩章の知識がないのでebayとかで見ても悩みます(35年型の資料はみつけた)
どなたか43年型の肩章情報or史料持ってる人御教授オナシャス!(他力本願)
電動スコーピオン用の固定ストック 結構構えやすくなってイイ感じ
ああ^~木グリも欲しいんじゃ^~
そして最大の収穫が
ハドソントカレフ!流石だ!全然動かねぇ!ガスが漏れるんじゃなく「抜ける」!たまにハンマー降りない!
もうKSCに頼るしかねえなぁ・・・
たまにヤフオクでKWAのフルメタルトカちゃん買いそうになるヤバイヤバイ

とりあえずこれができるから良かったとしよう(弾でないけど)
Posted by 革命戦線広報委員部 at 11:18│Comments(4)
│装備
この記事へのコメント
ホモは仕事が遅い はっきりわかんだね
…失礼なこと言ってすんませんでした、許してくださいなんでもしますから!
かつてのvショーでつかまされた改造銃(意味深)並みのハドソンのトカレフをご購入された書記長にはきっと何方かが救いの手をよこして差し上げる筈(他力本願)
…失礼なこと言ってすんませんでした、許してくださいなんでもしますから!
かつてのvショーでつかまされた改造銃(意味深)並みのハドソンのトカレフをご購入された書記長にはきっと何方かが救いの手をよこして差し上げる筈(他力本願)
Posted by general-tea at 2012年09月12日 21:34
日大PONSの者です。はじめまして。
偉大なる書記長殿!私もソ連軍装備をしたいと思い、調べまわっているのですが、43年型肩章の何がわからないのでしょうか?
私も初歩程度のことしかわかりませんが、偉大なる書記長殿のお役に立てればと思い、失礼ながら書き込ませていただきました。
どうかよろしくお願いします。
偉大なる書記長殿!私もソ連軍装備をしたいと思い、調べまわっているのですが、43年型肩章の何がわからないのでしょうか?
私も初歩程度のことしかわかりませんが、偉大なる書記長殿のお役に立てればと思い、失礼ながら書き込ませていただきました。
どうかよろしくお願いします。
Posted by ステマ2199 at 2012年09月13日 19:23
大衆的英雄行動感謝
ソビエト陸軍の肩章画像一覧があれば一番助かります
あとは
・ボタンの横の兵科ピン記章
http://www.aboutww2militaria.com/January2009/gimnasterka2%20(9).JPG
の有無についてと位置
・兵用と将校用の肩章のサイズ、装着方法の違いがわかりません
情報お待ちしております
ソビエト陸軍の肩章画像一覧があれば一番助かります
あとは
・ボタンの横の兵科ピン記章
http://www.aboutww2militaria.com/January2009/gimnasterka2%20(9).JPG
の有無についてと位置
・兵用と将校用の肩章のサイズ、装着方法の違いがわかりません
情報お待ちしております
Posted by 書記長 at 2012年09月13日 20:23
>>書記長様
偉大なる書記長殿!遅くなって申し訳ございません。
ソビエト陸軍の肩章は「ソ連軍 階級章」でヤフーで調べると出てきます。「ソ連軍 階級章一覧」のイラストを描いた方がいました。
兵科ピン記章は、冷戦期の制服では襟章に付いてました。43年型は襟章が無いので肩章に付けているものと思われます。
日本ではまずここに触れる人はいませんし、海外でも記章が付いてたり無かったりと曖昧です。
これについては私も詳しい方のツッコミを待つしかないです・・・。申し訳ございません。
兵用と将校用の肩章のサイズ、装着方法の違いは、私はそもそもこれ自体が手元に無いため、なんとも言えません。
ただ、兵用と将校用では、そもそも制服に細部の違いがあるため、そこに原因がある可能性があります。
あくまで個人的な感想ですが、将校用肩章は兵用に比べて少し長い気がします。
付ける星章(?)のタイプも尉官、佐官、将官で全く異なります。
・・・なんだか、あまり役に立たなさそうな情報ばかりで申し訳ございません。
ソ連軍に詳しい方はぜひツッコミ及び訂正をお願いします。
偉大なる書記長殿!遅くなって申し訳ございません。
ソビエト陸軍の肩章は「ソ連軍 階級章」でヤフーで調べると出てきます。「ソ連軍 階級章一覧」のイラストを描いた方がいました。
兵科ピン記章は、冷戦期の制服では襟章に付いてました。43年型は襟章が無いので肩章に付けているものと思われます。
日本ではまずここに触れる人はいませんし、海外でも記章が付いてたり無かったりと曖昧です。
これについては私も詳しい方のツッコミを待つしかないです・・・。申し訳ございません。
兵用と将校用の肩章のサイズ、装着方法の違いは、私はそもそもこれ自体が手元に無いため、なんとも言えません。
ただ、兵用と将校用では、そもそも制服に細部の違いがあるため、そこに原因がある可能性があります。
あくまで個人的な感想ですが、将校用肩章は兵用に比べて少し長い気がします。
付ける星章(?)のタイプも尉官、佐官、将官で全く異なります。
・・・なんだか、あまり役に立たなさそうな情報ばかりで申し訳ございません。
ソ連軍に詳しい方はぜひツッコミ及び訂正をお願いします。
Posted by ステマ2199 at 2012年09月14日 16:57